渡航手続き入門



●パスポート(旅券)の取得

  • パスポート(旅券)とは何か  海外旅行といえば、まずパスポートです。発行国の国籍を有していれば、手続きをすれば、誰でもとれるはずのパスポートですが、初めて手にしたときは、やはり、うれしくなってしまう身分証明書です。パスポートとは一体なんでしょうか。

     パスポート(旅券)とは、外務省が発行し、あなたの日本国民としての身分を証明する外交文書で、手元にある管理人のPタイプ(一般 ・平成18年から発行されているICパスポートとは異なる)のパスポートの場合、「0ページ」にあなたの顔写真とローマ字氏名、生年月日、性別、本籍のある都道府県名などの個人データとパスポートタイプ、発行国、発行官庁、パスポート番号、発行年月日、有効期限などの管理上のデータが記載されており、「1ページ」には、「日本国民である本旅券の所持人を通路故障無く旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」という日本国外務大臣の要請文が日本文と英文で記載されている。「2ページ」は、注意書き。「3ページ」は、渡航先で、「特に変更ないかぎりすべての国と地域」と英文で書かれており、「4〜6ページ」は追記欄。「7〜48ページ」が査証(VISA、渡航先国の発行する入国許可のようなもの)欄で、「49ページ」が所持人記入欄(氏名、住所、電話番号を各自で記入する。記入してなくてもパスポートは有効です。)となっている。


    パスポート(旅券)は、旅行書類の中では最も大切な書類の一つで、これがないと、日本の出入国のみならず、ほとんどの国の国境を通過できない。 だから、旅行中も、現金や帰りの航空券とともに大切に保管し、万が一盗難にあったり、紛失した場合の対策をたてて旅行しなければならない。(パスポートのコピーやパスポート再発給に必要な写真2枚と日本領事館の住所および電話番号を、パスポートと別の場所に保管して旅行する。再発給の申請には、そのほか、地元の警察の盗難証明書をもらっておく必要がある。)


  • すでに持っている人は  すでに持っている人は、残存有効期限を確認していこう。渡航先国によっては滞在日数〜最大6ヶ月の残存有効期限を求めている。「0ページ」の有効期限欄で確認できる。あなたの渡航先の国が求める残存有効期限は、 下記、査証の必要国情報や国別ページの一般総合データサイトで確認できます。


  • パスポートの楽しみ  海外旅行に行くと、日本の出入国時と訪問国の出入国時にイミグレーションの係官が、パスポートの査証欄に日付印を押してくれる。滞在期間を確認するためだが、何度も海外旅行に出かけるようになると、このスタンプが海外旅行に行ってきた証となって楽しみになってくる。何度も海外旅行に行っている人は、ステータスとして自慢する者もいる。(管理人もそういうことをしたことがある)たしかに、たくさんの国を訪問したことは、自由旅行者の 多数派の願望と価値観からすれば箔が付くが、旅行の中身が問題な留学生や仕事で旅行をしている人(添乗員やジャーナリスト)あるいは硬派?の旅行者からは、「高い金払って、スタンプラリーをしている。」と馬鹿にされるのがおちである。 そういう楽しみは、自慢するのでなく、老後に、写真や古い記録を整理するとき、「ああ、こんな国にもいったなあ〜」と自らのたのしみにすべきものである。ちなみに、パスポートは「借り物」なので切り替え時に「返納」しなければならないが、記念にほしいと申し出ると、「VOID(無効)」にしてもらえる。


  • パスポート(旅券)の取得方法  発行官庁の公式ページにリンクします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>パスポート A to Z (外務省)


  • パスポート(旅券)の取得場所  本籍のある都道府県旅券課で取得します。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全国の旅券課窓口一覧


  • 旅行会社によるパスポート(旅券)の申請代行  大抵の旅行会社にその県の申請用紙がおいてあって、有料で申請を代行してくれる。ただし、受領は本人がいかねばならず、代行を依頼するメリットはすくない。必要な書類を事前にそろえ、申請書が入手できなかった場合は申請時に旅券課窓口で記入して自分で申請すれば、手間はあまり変わらないし、パスポートも自分で取得するのがめんどうな人は、自由旅行でなく、パッケージツアーに参加した方が良い。



  • ●ビザ(VISA、査証)の取得

  • VISA(査証)とは何か  パスポートが日本政府が発行こうする身分証明書であるのに対して、VISA(査証)は、訪問予定国の在日領事館(場合により大使館領事部)に申請して パスポートに裏書きしてもらう訪問相手国の事前チェック済証明で、入国許可のようなものである。「ようなもの」と書いたのは、たとえ、査証を取得していっても、入国審査のときに、不振に思われ、入国拒否される場合があるからだ。最終的には、入国許可は、訪問国のイミグレーションの係官に決定権があるので、査証は事前審査 を受けたという裏書きにすぎない。


  • 査証免除国  両国の関係が友好的な場合で、双方に入国管理上のトラブルがほとんど無い場合、両国が協定を結んで、一定条件を満たした旅行(一般に短期の観光旅行)の査証を相互に免除する場合が多い。日本人の場合、日本人渡航者の多いほとんどの国で、この相互免除協定が締結されていて、短期の観光旅行に関しては、VISA(査証)の必要な国は、ずいぶん少なくなった。また、査証のいる国でも、到着地の空港で取得できる国や航空会社に登録しておくだけで査証の事前取得が必要なくなる国(オーストラリアのイータスカードや米国のパイロットプログラム)もある。


  • VISA(査証)はいつ取得するか  短期の旅行の場合は、パスポートを入手したら、 次に、訪問国のVISA(査証)を申請しよう。査証には、発行日から2〜3ヶ月以内に入国しないと無効になるものもあるので、早すぎてもいけないし、取得に何週間も要する国もあるので、遅すぎても行けない。何カ国かのVISA(査証)取得が必要な場合、とくに手遅れにならないよう気をつけよう。パスポートが必要なので、同時進行では取得できない。また、長期の旅行では、日本で取得しないで、隣接の国で取得した方が、手続きが簡単な場合が多いので、国別ページの旅行記などを参考に、旅行計画のなかに査証取得計画も組み入れておこう。


  • VISAというマークをよく見かけるが  看板やレジで見かける「VISA」のマークは国際クレジットカードのマークで、査証のことではない。査証は、旅行会社で代行取得もできるが、 査証取得代行をしていますという意味で「VISA」という看板を出している旅行会社は見たことがない。逆に、入国管理官に「Do you have a entry visa?」と聞かれて、VISAカードを見せても、からかっているのかと入国拒否されるのがおちである。


  • 旅行会社による査証(VISA)取得代行  あなたが地方在住で、近くに訪問国の領事館がなく、郵送受付をしていない国の場合、旅行会社に依頼してVISA(査証)を有料で代行取得してもらうことができる。旅行会社により、そこでチケットを買わないと代行してくれない場合や、国により扱っていない国があったりする場合もあるので、VISAの必要な国を訪問しようとしていて、取得代行を依頼するつもりなら、航空券を買う前に、事前チェックしておく必要がある。本人出頭が不要な国の場合、旅行会社に依頼した方が、交通費より安上がりな場合もあるので、パスポートと違って、自由旅行といえど代行取得をおすすめできる場合もある。


  • 査証の必要国情報  国別ページの安全対策基礎データの中にあります。>>>>>>>>>>>>>>>外務省海外安全ホームページ

                       日本国籍以外の方も調べられ るすぐれものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>大韓航空の出入国規定照会



  •  

    ●予防接種とイエローカード

  • イエローカードとは 以前は海外旅行には予防接種がつきものでしたが、WHO(世界保険機構)の天然痘根絶宣言以来、予防接種を受けた人でないと入国できない国は、ずいぶんと少なくなった。しかし、黄熱病のイエローカード(予防接種証明書)は、感染地域と感染地域を通ってきた人に提示を求める国は多い。そういう国では、持ってないと入国できない場合もあるので、旅行準備計画に予防接種受ける日程をを入れておく必要がある。


  • 法律的義務づけにこだわらず サーズの事件は記憶に新しく、ウィルスの世界も日々進化しており、旅行者がさまざまな病気を防備しながら旅行しなければならない実態は変わらない。特に自由旅行は、旅行会社の手を借りずに準備を進めるあなたが、 自分の判断で、肝炎、コレラ、マラリア、赤痢、高山病など、海外旅行でかかりうる病気を防ぐ手だてを考えて旅行しなければならない。

     それらの情報は、このサイトでは、下記の厚生労働省検疫所のホームページの他に、国別ページに外務省の海外安全ホームページを紹介してありますので、感染症の流行情報は、そのサイトで必ず確認してください。


  • 感染症・予防接種情報 感染症の流行情報と予防接種を受ける場所はこちら 。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>厚生労働省検疫所

  •  

    ●海外旅行傷害保険のかけ方

  • その必要性 海外旅行傷害保険は、いざ、けがや病気・盗難にあったりしたときに役に立つ心強い自由旅行の味方。単なる出費面での損失カバーのみならず、世界中にサポートデスクを持つ保険会社が多く、日本語を話す医師や、契約している病院を手配してくれる保険会社もある。自由旅行では、現地旅行会社や緊急連絡先がないので、なにか事故があったとき不安であるが、保険をかけていれば、保険会社の連絡先が利用できるので最低限の保険でもいいからかけていこう。


  • かけすぎに注意もしあなたが、クレジットカードをお持ちなら、クレジットカードに海外旅行傷害保険がついている場合があるので、かならずチェックしていこう。 付いている場合は、その保険の内容を書いた説明書と現地での緊急連絡センターの住所や電話番号を必ず取り寄せて持って行こう。また、旅行会社の手配した自由旅行の場合、手配旅行か、企画旅行か確かめる必要がある。企画旅行の約款が適用になる場合は、特別保証規定で、旅行中なにかあった場合にあるていどの保証(死亡・後遺症障害補償金最高2500万円、入院見舞金最高40万円、通院見舞金最高10万円、携帯品補償金最高15万円)を旅行会社がしてくれる。

    クレジットカードや旅行会社の補償と現地連絡先を確認してなにも補償がない場合、出発直前(空港でも受付している保険会社もある。)でもかまわないので、保険をかけていこう。親切な保険代理店は、バラで、あなたに必要な分だけ、最低限の契約をしてくれるところもあるが、一般的には、セット契約しか取り扱ってくれない。同行者が家族の場合は、割引があるのでいっしょうに契約しよう。


  • 格安海外旅行傷害保険  ネット加入保険はこちら 。 >>>>>>>損保ジャパンOFF(ネット加入で最大40%割引)


  • ●国際学生証(ISIC)の取得

  • 海外で各種の学割を受けられる ヨーロッパでの博物館や美術館の入場料など、学生証をみせるだけで、学割が適用になる国は多い。しかし、日本語で書かれた日本の学生証では通用しない国がほとんどで、出発前に国際学生証を取得していけば、博物館、美術館巡りがお値打ちになります。大学生用と中高生用があり、各地の大学生協で発行してくれる。割引になるサービス機関のリストも一緒に持って行こう。リストにないサービス機関でも、国際学生証を見せながら「スチューデント」というと割引なる場合があります。国際教員証(ITIC)や国際青年証(IYTC)は、教員や学生以外の勤労青年用の割引証で、やはり大学生協で発行してくれる。


  • 国際学生証の取得方法 発行所の公式ページにリンクします。  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国際学生証(全国大学生協連)



  • ●国際青年旅行証(IYTC・GO25カード)の取得

  • 海外で各種の割引を受けられるヨーロッパでは博物館や美術館の入場料などは、26歳未満であれば学生のみならず割引になる国も多い。いちいちパスポートを身分証明書がわりに提示するのは、危険で大変なので、コペンハーゲンに本部のある国際青年旅行連盟(FYITO)が発行する青年用の身分証明書である国際青年旅行証をつくっていこう。国際学生証ほどではないが、ヨーロッパの美術館や博物館をいくつか訪問する予定なら元は取れます。大学生協の他にも下記で郵送発行してくれる。


  • 国際学生証の取得方法  福岡県ユースホステル協会のページにリンクします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国際青年旅行証

                                                      エスティーエートラベルページにリンクします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国際青年旅行証



  • ●ユースホステル会員証の取得

  • ユースホステル利用のメリット  日本やOECD諸国の一部の物価の高い国では、ユースホステルは、若者向けの安宿として一般的で、ドミトリー(男女別相部屋)に泊まることを条件に格安な宿泊施設として人気が高い。物価の安い国やヨーロッパの都市部などでは、他の若者向け宿泊施設や安宿に比べて特に安いというわけではないが、清潔で安全な宿してやはり人気が高く、シーズン中の有名観光地のユースホステルはいつも満室で、予約なしで行くと泊まれないケースも多い。また、他の旅行者との情報交換や宿のペアレンツのアドバイスや地元情報が聞けるのも最大のメリットで、1人旅なら友達がたくさんできたりして楽しい。


  • ユースホステルの難点  一部のホステルを除いて、駅前にあるホステルは少なく、場所の不便なところに立地しているケースが多い。都市中心部のホステルや観光地のホステルはいつも混んでいて、予約なしでいっても泊まれないケースも多い。一部の個室を提供しているホステルを除いてプライバシーが確保できず、神経質な人はとなりの人のいびきで寝れない場合もある。


  • ユースホステル利用の準備  ユースホステルに宿泊するには、基本的に会員証が必要です。日本でつくっていきましょう。また、他の安宿同様、歯ブラシ、歯磨き、タオル、せっけんといったアメニティーは自分持ちなので、忘れずに持って行きましょう。 シーツは用意されている場合と用意されてない場合があるので、ホステルシーツというシーツをシュラフのように袋状に縫った物を持って行き、時々洗濯をして、清潔を保ちましょう。


  • ユースホステル会員証の取得方法  オフィシャルサイトにリンクします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本ユースホステル協会


  •                                                      会員証発行ページに直リンクします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ユースホステル会員証

  • ユースホステルのオンライン予約   世界中のユースホステルが予約できます 。>>>>>>>>>>>>>>>>Hosteling international



  • ●国際(国外)運転免許証の取得

  • 危険ではあるがやはり便利  海外の運転は、よっぽど運転に自信がある人でも危険である。その国に長年住んでいて、その国で運転免許証を取得したのならまだしも、その国の交通事情や交通ルールを充分学んだ上であっても、よほど慎重に運転しないと、日本での運転のくせが出て、かなり危険な状態になりやすい。よくいわれることは、左ハンドル右側通行の国で、対向車を避けようとしてとっさに切ったハンドルが逆だったという話である。(管理人も実際ギリシャで体験した。)交通量の少ない田舎道をとトコトコと走る程度にして、都市部や高速走行は避けて走りたい。ジュネーブ条約締結国で公共交通機関の利用しにくい国をレンタカーで旅行する予定の人は、国外運転免許証が必要です。(通称国際運転免許証・インターナショナルライセンス)


  • 国外運転免許証の取得方法 警視庁(東京都の方)のサイトにリンクします。>>>>>>>>>>>>>>>国外運転免許証取得手続き


  • 国外運転免許証の取得場所  居住地の運転免許センターで取得します。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全国の運転免許センター


  • 外貨の準備

  • どうやって持って行くか
    海外旅行につきものの外貨の準備ですが、訪問国の経済と治安によりさまざまな考え方があります。訪問国で流通している通貨の現金(キャッシュ、一般にC/Hと略します)が安いレートで手に入れば、それが一番便利で得ですが、入手しにくいことと、現地での盗難が心配だし、余ると再両替で目減りするなど欠点もあります。日本円の現金で持って行って現地で現地通貨の現金に両替する方法も、円が国際通貨として通用してない大部分の国では、レートが悪いとか、両替できる銀行が少ないとか、やはり盗難が心配という欠点があります。旅行小切手(トラベラーズチェック、一般にT/Cと略します)は現金よりレートがよく、盗難や紛失しても、再発行でき安心できるが、手数料がかかるし、使えないサービス機関があり、現地で現金化しなければならないとか、番号を記録したり、サインしたりといちいちめんどうくさいとなどいといろ欠点もあります。クレジットカードは、小銭のやりとりがなく、安全性も現金よりは高いし、両替の手間もないが、自由旅行では使えないサービス機関(特に安宿や小さな商店など)も多く、現金レートよりさらにレートが悪くて、しかも請求が来るまでレートが分からないとか、カード犯罪が多発しているなどの欠点があります。 それぞれのメリットとデメリットをよく理解し、訪問国の事情をよく研究して、現金、旅行小切手、クレジットカードを組み合わせて持って行くのが最も賢明な方法です。



  • クレジットカード

  • 自由旅行の必携品の1つになりつつあるクレジットカードについてはさまざまな意見があります。自由旅行には便利な道具ですが、使おうとすると、小さなお店などではお店の人に嫌われたりします(お店の外にちゃんとマークが出ているにもかかわらず)。それは、クレジットカードのしくみをよく理解するとなっとくできることなのですが。つまり、カード会社の利益は、カード決済の手数料は販売者から徴収され、為替手数料やローン利用料は利用者から徴収するしくみになっているからです。これも、利用者に責任があるわけではないですが、お店で値切るだけ値切った後に、クレジットカードで支払うと、お店の人は、さらに売上の2〜5%を値切られたことになり、「キャッシュで払ってほしい」とたのまれたりします。しかし、利用者側にしてみれば、両替の手間がないことや、小銭を持ち運ばなくてもよい、盗難の心配もない(カードが盗難にあった場合は、すぐ使用できなくできる。)などの便利さや、さらに最近のカードは、ポイントがついたり、海外旅行傷害保険が自動付帯したりとクレジットカードを利用することのメリットは大きいものがあります。 そこで、管理人の場合、カードを使う使わないは、別として、現金やトラベラーズチェックの補助としていざというときのために持って行くことをおすすめしています。現金は盗難にあったらおしまいですし、トラベラーズチェックも盗難にあえば、再発行までに時間がかかります。 帰りの航空券が盗難にあっても、新たに購入できます。また、両替所が閉まっていて手元に現地通貨がない場合もあります。そんなとき、クレジットカードがあれば、使えるところは限定されてますが、旅行はつづけることができます。いろいろ予期せぬことが起こる自由旅行では、カードを持っていることの安心感は、はかりしれないものがあります。(また、レンタカーを借りるときなど、クレジットカードがないと貸してくれない国がほとんどです。所得審査のあるクレジットカードは、身分保障書としては、ある意味パスポートよりも信頼されています。)


  • 外貨関連リンク

    ●東京三菱UFJ銀行の外貨両替専門コーナー
    外国為替専門銀行として、多数の海外支店を持つ東京銀行と旧財閥系三菱銀行、東海地区ではおなじみの東海銀行、関西ではおなじみの三和銀行が合併したメガバンクです。

    ●シティ クリアカード
    年会費が永久無料で、航空券をカードで購入すると、海外旅行傷害保険に自動加入できる自由旅行に最適のすぐれものクレジットカードです。最短10分の審査で取得できるのも、出発直前でも準備が間に合いありがたいです。すでにクレジットカードを持っている人も、自由旅行時のサブカードとするのにも最適のカードです。 18歳以上であれば、学生でもつくれます。

    ●学生の方に/シティ スチューデントカード
    利用制限はあるが、18歳以上であれば、学生でもつくれるクレジットカードです。所持金の少ない学生の貧乏旅行なら、なおさら必携のクレジットカードです。 年会費が1050円かかるが、利用航空券をカードで購入した場合、自動付帯する海外旅行傷害保険の障害死亡補償額は、2000万円になります。


    HomeTopSitemapLinkCopyright 2006-2007 Akio Mukunoki,  Mail to tcc00711@nifty.com